050-3642-1034

8:30 - 12:00 / 16:00 - 19:00(木・日・祝除く)

胃痛外来

胃痛外来について

当院の胃痛外来では、経験豊富な医師が丁寧に問診と検査を行い、患者様一人ひとりに合わせた診断と治療方針をご提案します。胃痛の原因はさまざまですが、多くは胃の「防御因子」と「攻撃因子」のバランスの崩れによって引き起こされます。
防御因子は胃酸から胃壁を守り、攻撃因子は食物の消化を促進します。通常、これらはバランスを保っていますが、ストレスや不適切な食生活、薬の影響などで調和が崩れると、胃壁が炎症を起こしたり潰瘍ができたりして胃痛が発生するのです。
胃痛の症状によっては、重篤な疾患に関わっている可能性もあります。そのため、注意深い観察と適切な対応が必要です。

こんな症状はありませんか?

  • 胃が痛い
  • みぞおちが痛い
  • 胃がもたれる
  • お腹が張る
  • すぐにお腹がいっぱいになる
  • 胃が重い
  • 胸がつかえる
  • 胸焼け
  • 酸っぱいものが上がってくる

こんな症状がある方は、LINE予約・インターネット予約より、青木内科・眼科の発熱外来をご予約ください。

胃痛の原因

心窩部(みぞおちとも呼びます)の痛みや不快感は、さまざまな病気で起こります。
原因を解明するためには胃カメラや腹部超音波を受けていただき、器質的な疾患・機能的な疾患のどちらかに分けることが重要です。
1年以内に検診や検査を受けている場合は、胃痛外来受診時に結果をお持ちください。再検査が必要ないケースもあります。

器質的な疾患があれば、原因疾患の治療が最優先になりますが、機能的な疾患が原因の場合は症状に応じた治療がメインとなるため、知識と経験が重要になります。
当院では、経験豊富な消化器病専門医による胃痛外来を開設しています。胃痛のお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院の胃カメラ検査を受診してください。

このような病気の診断・診察をします

器質的疾患

  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎は、不規則な食事や腹圧を上昇させる姿勢などが原因で、胃酸が食道に逆流することで発症します。胃酸や消化液が食道の粘膜を刺激し、胃痛や胸やけ、酸っぱいゲップ、咳、喉の違和感、嚥下困難、声のかすれなどの症状を引き起こします。

    逆流性食道炎

  • 胃潰瘍

    胃潰瘍は、ストレス、過食、刺激物の過剰摂取、飲酒や喫煙、痛み止めやステロイドの長期服用によって引き起こされます。これらの要因が胃粘膜に繰り返しダメージを与えることで、粘膜がただれ、くぼみが生じます。結果的に、食後のみぞおちの痛み、吐き気や嘔吐、吐血や下血、タール便、貧血、体重減少、食欲不振などの多様な症状が現れます。

  • 十二指腸潰瘍悪性腫瘍(癌など)

    ピロリ菌感染や痛み止め・ステロイドなどの長期服用が主な原因となる十二指腸潰瘍は、みぞおちの痛み(特に空腹時)、吐き気・嘔吐、黒色便、背部・腰部の痛みなどを伴います。早期発見と適切な治療が重要です。

  • 好酸球性消化管疾患

    好酸球性消化管疾患は、食物などの抗原がアレルギー反応を引き起こし、好酸球という炎症性白血球が消化管に多数集積した状態です。慢性的な炎症により、消化管機能に障害が生じます。症状としては腹痛、下痢、嘔吐、体重減少などが見られます。

  • 好酸球性食道炎・好酸球性胃炎

    好酸球性食道炎は、好酸球が食道に集積して慢性炎症を引き起こす病気です。この炎症により、食道の蠕動運動が低下し、食事の通過が妨げられることがあります。食事の際に胸やけや胸痛、つかえ感を感じることが多く、進行すると食道狭窄が起こり、食物が詰まる危険性も高まります。

  • 急性胃炎

    急性胃炎は、過食や過飲、ストレス、細菌やウイルスの感染によって引き起こされる急性の胃粘膜の炎症です。症状としては、急激な胃痛、胸やけ、膨満感、吐き気、さらには嘔吐が見られます。

  • 慢性胃炎

    慢性胃炎は、急性胃炎が長期間放置されることによって発生する胃粘膜の慢性炎症です。特にピロリ菌感染が主な原因とされています。胃粘膜が徐々に萎縮し、修復のバランスが崩れることで炎症が持続し、胃痛、むかつき、吐き気、胸やけといった症状が慢性的に続きます。

  • 胃がん

    胃がんは初期にはほとんど無症状で進行することが多く、病気が進行するにつれて胃痛、貧血、黒色便、体重減少、脱力感などの症状が現れます。主要なリスク因子としては、ピロリ菌感染、萎縮性胃炎、喫煙、遺伝的要因などが挙げられます。胃がんの予防と早期発見のためには、定期的な胃内視鏡検査が重要です。

    胃がん

器質的な疾患とは、内視鏡検査などで異常がある「目でみて診断できる疾患」を指します。

機能的疾患

  • 機能性ディスペプシア

    機能性ディスペプシアは、胃の痛みや不快感、もたれ感、吐き気などの症状があるにもかかわらず、検査を行っても明確な異常が見つからない状態です。この状態は、過度なストレスや不規則な生活習慣、慢性疲労、睡眠不足、過食や飲酒、刺激物や脂肪の多い食事などが原因で自律神経が乱れることで生じます。自律神経が乱れると、胃腸の働きを調整する機能がうまく働かなくなり、胃の動きが鈍くなったり、胃酸の分泌が不規則になったりするため、これらの症状が現れる傾向があるのです。

    機能性ディスペプシア

  • 過敏性腸症候群(IBS)

    過敏性腸症候群(IBS)は、大腸や小腸に明確な異常が見られないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感などの症状が現れる病気です。ストレスや食生活の乱れ、腸内細菌のバランス変化が関与しているとされています。改善のためには、症状に合わせた食事療法や薬物療法、ストレス管理などの総合的なアプローチが必要です。

    過敏性腸症候群(IBS)

  • ピロリ菌

    ピロリ菌感染は必ずしも潰瘍や胃がんの発症につながるわけではありませんが、ほとんどの感染者に胃炎が生じます。ピロリ菌は胃粘膜に定着し、慢性的な炎症を引き起こすのです。感染が長期化すると、胃粘膜の萎縮や腸上皮化生が進行し、胃がんのリスクが高まります。

    ピロリ菌

胃カメラ(上部消化管内視鏡)のご案内

胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、鼻や口から細径のチューブを挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸の状態を直接観察する検査法です。上部消化管の炎症・潰瘍・ポリープ・腫瘍の有無を的確に診断するために不可欠な検査となっています。
粘膜の様子を観察すること以外にも、検査中に組織の一部を採取する精密な検査や、胃がんの早期発見が可能です。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)