050-3642-1034

8:30 - 12:00 / 16:00 - 19:00(木・日・祝除く)

胃がん

こんな症状はありませんか?

  • 上腹部に痛みや不快感などの症状がある
  • ピロリ菌検査をしたい
  • ピロリ菌感染がある・ピロリ菌除菌治療を行ったことがある
  • 喫煙・飲酒をする
  • 喉の不快感・飲み込みづらさ・胸焼け・胃痛などの症状

胃がんについて

ピロリ菌に感染することで生じる「萎縮性胃炎」から発生するのが「胃がん」です。
検査やピロリ菌駆除の菌治療によって胃がん患者数は減少傾向にありますが、依然として日本人にとって対策が重要ながんの一つです。
早期のがんはほとんど症状がなく定期検査や検診でなければ発見は困難です。このため、ピロリ菌検査による「胃がんリスク検診」や、「内視鏡による対策型胃がん検診」などが広く行われています。

胃がんの原因

胃がんは、胃の粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本人のがん死亡原因の上位を占めます。しかし、その発症メカニズムは未だ完全には解明されていません。ただし、いくつかの要因が胃がんのリスクを高めることが明らかになっています。
重要な要因の一つが、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染です。ピロリ菌は、慢性的な胃粘膜の炎症を引き起こし、胃がんの発生に深く関与しているとされています。感染者の中には無症状の方も多いため、定期的な検査を受けることが大切です。
また、生活習慣も胃がんのリスクに影響を及ぼします。塩分の過剰摂取、野菜や果物の不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが、胃がんの発症と関連していると考えられています。これらの要因を避け、バランスの取れた食生活と適度な運動を心がけることが、胃がんの予防につながります。

胃がんの種類

分化型胃がん

分化型胃がんは、がん細胞がまとまって成長するタイプの胃がんです。一般的に高齢者や男性に多く見られ、進行がゆっくりしていることが特徴です。このタイプの胃がんは、胃粘膜の表面にとどまりやすく、初期段階で発見されることが多いため、治療の成功率が比較的高い傾向にあります。

未分化型胃がん

未分化型胃がんは、がん細胞が広がりやすく、組織にバラバラに存在するタイプの胃がんです。しばしば胃壁全体に広がりやすい傾向にあります。中でもスキルス胃がんは、急速に進行するため特に早期発見が重要です。

検査・診断方法

診断のために有効なのは胃の内部を直接観察できる「胃カメラ検査」です CHECKPOINT

近年では、カメラ技術の進歩によって5mm以下の小さな胃がんも診断できるようになりました。

よく比較される胃バリウム検査も胃がんの発見に有効とされていますが、胃カメラと比べると情報量が少なく、被曝や検査後の便秘などの問題も軽視できないため私はおすすめしていません。最近では胃カメラ時の苦痛を和らげるため安全な静脈麻酔薬を使うことも多く、バリウム検査よりもむしろ楽に受けられるようになりました。
ピロリ菌感染の既往がある人はがんのリスクが高いため、年に一回程度の胃カメラ検査を受けましょう。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査

当院の治療方法

がんの進行具合に応じて大きく異なりますが、治療は基本入院になります

早期胃がんでリンパ節転移の危険が無い場合は、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESDという胃カメラ手術でお腹を切らずに病変部分のみを切り抜く治療)ができます。
適応になるのは早期胃がんの中でも限られた初期の病変だけです。原則症状が出ることがないので、定期検査や検診などで発見されない限りESDで切除できるがんを発見することは不可能と言えます。

早期胃がんでもリンパ節転移が疑われる場合には開腹手術が必要になり、さらに実際に転移が見つかれば抗がん剤による追加治療が必要になることもあります。
胃がん治療は発見時の段階によって大きく変わり、早期発見であるほど負担が少ない治療で済みます。

医師からのメッセージ

原因や早期診断方法が確立された胃がんは、もはや恐れる病気ではありません。
がんが見つかってもESDができる早期発見であれば、驚くほど負担が少なく根治することができます。しかし、残念ながら早期胃がんには症状がなく、定期検査をしない限り早期段階での発見は困難です。40歳を過ぎたらぜひ一度胃カメラを受けてみてください。

どうしても胃カメラは避けたいという人は、ピロリ菌がいるかどうかを先に判定するのも良いと思います。採血で簡単に検査でき、感染の有無によって自分にがんのリスクがあるかを知ることができますので、
ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの相談窓口は「胃痛外来」です
胃痛外来