逆流性食道炎
こんな症状はありませんか?
- 胸焼けがする
- 胸のあたりが痛い
- 口の中が苦い
- 酸っぱい液体が胸元まで上がってくる感覚
- 頻繁なげっぷ
- 食後の胃もたれ感

逆流性食道炎について
胃酸が食道に逆流することで、胸焼け症状や呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)を感じる病気です。
逆流症状があり、内視鏡で食道に傷を認める状態を「逆流性食道炎」と呼び、食道に傷がない状態を「非びらん性胃食道逆流症」と呼びます。
診断方法や治療に大きな変わりはないため、便宜上ここでは逆流性食道炎とまとめています。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の発症には、様々な要因が関与しています。主に以下のような事例が挙げられます。
-
蠕動運動の低下
加齢などが原因で食道の蠕動運動が衰えると、逆流した胃内容物を胃に戻す力も弱まります。その結果、食道粘膜に炎症が生じ、逆流性食道炎を引き起こすのです。
-
脂肪分が多い食事
脂肪分が多い食事は胃酸の分泌を促し、タンパク質は消化に時間がかかります。これらを過剰に摂取すると、胃酸が逆流するリスクが高まります。バランスの取れた食生活を心がけましょう。
-
ストレス・メンタル要因
ストレスは消化器系の機能に大きな影響を与えることがさまざまな研究から明らかになっています。そのため、無理のない範囲でストレス解消法を見つけることが重要です。日中は散歩する、質の良い睡眠を心がける、ゆっくりとお風呂に入るなどがおすすめです。
-
加齢
年齢を重ねると、筋力や蠕動運動が低下し、胃酸の逆流が起こりやすくなるので、逆流性食道炎のリスクが高まります。また、唾液分泌の減少も逆流性食道炎の一因です。唾液は胃酸を中和し、食道を洗浄する役割を果たしますが、唾液が減少するとこれらの保護機能が低下し、食道が胃酸の影響を受けやすくなります。
-
腹圧
肥満や前かがみの姿勢、腹部を締め付ける衣服などは、腹圧を高め、胃液の逆流を促進します。適度な体重維持と、腹部に負担をかけない姿勢や服装を心がけましょう。
-
薬の副作用
喘息や高血圧、心疾患の治療に用いられる一部の薬剤は、下部食道括約筋の弛緩を引き起こし、逆流性食道炎のリスクを高める副作用があります。服用中の薬剤があれば、必ず医師に相談するようにしましょう。また、ピロリ菌の除菌治療中に一時的に症状が現れることがありますが、多くの場合、治療終了後に改善します。
検査・診断方法
診断に有効なのは「胃カメラ」です CHECKPOINT

検査は必須ではありませんが、他の病気のリスクが高くなる40歳以上の方や、喫煙や飲酒の機会が多い方、貧血や体重減少などがみられる方には強く検査をおすすめします。ただし、内視鏡の所見が必ずしも逆流のレベルや症状の強さと一致するわけではないので、検査と同じくらい症状や生活歴の聴取も重要です。
胃カメラ以外にも、胃酸を抑える薬を服用して胃酸の逆流を改善&確認する「診断的治療」も広く行われています。
当院の治療方法
PPIテストまたはP-CABテストによる診断的治療
胃酸を抑える薬(PPIまたはP-CAB)が非常によく効くため、服用後の症状改善の有無で逆流性食道炎の診断ができます。薬の中断で逆流症状が再発する場合は、長期に服用する「維持療法」、または症状が強い時にだけ服用する「オンデマンド療法」を行います。
薬以外にも生活指導(ダイエット・ゆっくり食べる・油っぽいものを控える・食べてすぐ横にならないなど)も有効です。

医師からのメッセージ
逆流性食道炎は広く知られ、患者様自身で疑うケースがとても多い病気です。しかし、確実な診断・治療法に使う制酸薬(PPIまたはP-CAB)は市販薬として購入はできず、服用するには医師の処方箋が必要になります。胸焼けや呑酸に悩んだら、ぜひ消化器内科専門医にご相談ください。
