過敏性腸症候群(IBS)
こんな症状はありませんか?
- すぐにお腹が痛くなる
- トイレが我慢できない
- トイレが気になって外出できない
- 下痢で困る
- 便秘で困る
- 排便後の残便感が続く

過敏性腸症候群(IBS)について
ストレスなどで起きる腹痛や、下痢や便秘といった排便トラブルでお悩みの場合は、過敏性腸症候群(以下IBS)の可能性があります。
日本人のおよそ10%の人がIBSであると言われるほど患者様が多い病気です。
過敏性腸症候群(IBS)の原因
はっきりとした原因はわかっていませんが、胃や腸といった消化管は脳との結びつきが強く、ストレスに伴う「腸の動きの異常」や「消化管の知覚過敏」がIBSの原因と言われています。
過敏性腸症候群(IBS)の種類
下痢型
突発的な腹痛とともに、何度も水っぽい便が出るのが特徴です。1日に何度も繰り返され、外出が困難になることも多いので、日常生活に大きな支障が出てきます。突然の下痢により、強いストレスや不安を感じる患者様も少なくありません。
便秘型
排便時の強い腹痛、便が硬くなるなどの症状が見られます。スムーズに便が出ないため、排便に強い力が必要だったり、残便感に悩まされたりします。常にお腹が張っている感覚や不快感が続き、食事の楽しみが減る方も多く、日常生活にも制約が生じます。
混合型
混合型IBSは、下痢と便秘が交互に現れるタイプです。下痢の時期には急な便意に対応する必要があり、便秘の時期には排便が困難で腹部の張りが続きます。激しい腹痛を伴いながら、便通のリズムが不規則に変わるため、生活リズムが乱れ、心理的にも大きな負担が生じます。
検査・診断方法
過敏性腸症候群を正確に診断するためには、「大腸カメラ」が有効です CHECKPOINT

過敏性腸症候群(IBS)の診断には、大腸内視鏡検査が行われることがあります。極細のチューブを肛門から挿入し、先端に取り付けられた小型カメラで大腸内部を観察することが可能です。痔や腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどの疾患を迅速に診断することで、これらの病気が症状の原因ではないと確認できます。
3カ月以上お腹の痛みが続き、
- 「お通じがあると痛みが楽になる」
- 「ストレスで便秘や頻便になる」
- 「ストレスによって下痢や硬い便(コロコロ便)になる」
上記のうち2項目以上該当し、検査でも異常が見つからない場合はIBSと診断します。
当院の治療方法
年齢や症状に応じて採血・採尿・腹部超音波・内視鏡検査などを検討します

IBSの検査には必ずしも大腸内視鏡検査が必須ではありませんが、高齢発症のIBSでは悪性疾患などの除外のため内視鏡検査をおすすめすることもあります。

医師からのメッセージ
ストレスによるトイレのトラブルで悩まれる人は決して珍しくはありません。
一人悩んでいると不安が強くなりかえって病状が悪化してしまうこともあります。
治療を行えば生活の質は大きく改善できます。ぜひお気軽にご相談ください。
