050-3642-1034

8:30 - 12:00 / 16:00 - 19:00(木・日・祝除く)

こんな症状はありませんか?

  • お尻から血が出た
  • お尻が腫れる
  • お尻を拭くと血がつく
  • お尻が痒い
  • 肛門部の不快感や異物感
  • 下腹部の不調や鈍痛

痔について

痔は、肛門周囲の血管や組織に異常が生じ、痔核(いぼ痔)や裂肛(きれ痔)などの症状が見られるのが特徴です。痔の主な原因は、血液のうっ滞、細菌感染による炎症などです。ただ、根本原因は日常生活における、ささいな習慣の積み重ねと言えます。例えば、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしの姿勢、刺激物の摂取、喫煙などが痔のリスク要因として知られています。また、女性の場合は、便秘や妊娠、出産などが痔の原因になることもあります。

痔の原因

痔の主な原因は、肛門への刺激と肛門周囲のうっ血です。
長時間、同じ姿勢でいることや便秘・下痢、女性の場合は妊娠・出産によって肛門に圧力がかかり、痔が生じます。

痔の種類

いぼ痔

一般にいぼ痔と呼ばれる痔核は、「内痔核」と「外痔核」に分けられます。

内痔核

肛門より内側の直腸粘膜の血流がよどみ、血管が腫れあがったものを指します。痛みを伴うことは少なく、突然の鮮血出血(便器が鮮やかな赤色に染まる)やお尻の腫れぼったさで気付きます。腫れぼったい状態を放置しておくと、徐々に内痔核が肛門から飛び出し、手術など外科的治療も検討することがあります。さらに内痔核が悪化し、飛び出した粘膜が戻らなくなると「嵌頓痔核」へ悪化することがあります。嵌頓痔核は激しい痛みを伴うため、場合によっては肛門外科での治療が必要です。

外痔核

肛門周囲の粘膜の血流がよどみ、血管が腫れあがったものを指します。肛門粘膜には知覚神経が分布しているため痛みを伴うことが多いです。軽度であれば、内痔核と同様に切らない治療が可能です。肛門の粘膜が伸びて、いぼ痔のようになるものに皮垂があります。違和感以外に症状がなく治療対象にもなりません。

突然肛門部に膨らみを感じ激しい痛みを伴う場合は、「血栓性外痔核」の可能性があります。
痛みはとても強く日常生活にも支障が出るレベルですが、意外にも切らない治療で根治できます

裂肛

特にお尻トラブルの経験がないのに、硬い便をしたあと、紙に血がつく場合には肛門が裂けて生じる「裂肛」の可能性があります。

痔瘻・肛門周囲膿瘍

下痢など排便障害が続き、肛門の傷口から細菌感染が起こると「肛門周囲膿瘍」や「痔瘻」を合併することがあります。
肛門周囲膿瘍では、肛門痛や発熱などの症状が起きます。膿が出れば症状は改善しますが、膿の出口が肛門の外側にできてしまうと痔瘻となります。発熱や痛みは少ないですが、痔瘻を通じて便や腸液がでてしまうため下着が汚れるなど困った症状を引き起こします。

検査・診断方法

大腸内視鏡検査を用いて
早期に発見できれば完治が見込めます CHECKPOINT

痔の診断には、視診や触診に加えて、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が有効です。内視鏡を用いることで、肛門や直腸、大腸の状態を詳細に観察し、痔の種類や重症度を正確に評価することができます。
痔の治療方針は、症状の種類や程度によって異なります。軽度の痔であれば、外用薬や内服薬によって症状をコントロールすることが可能です。しかし、重度の痔や合併症を伴う場合は、外科的治療を検討する必要があります。

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査

当院の治療方法

大腸内視鏡検査を用いて、痔の症状に合わせた治療法をご提案します

  • 内痔核

    多くの場合は、外用薬・排便の管理(下痢や便秘を改善させる)・生活指導を組み合わせることで治るため手術が必要になるのは稀です。

  • 裂肛

    便秘や便形異常など排便障害が原因となるため、便秘治療や生活指導が重要です。

  • 痔瘻・肛門周囲膿瘍

    軽度であれば切らずに治せますが、重度の場合は切開排膿などが必要になります。

医師からのメッセージ

当院では、内視鏡学会専門医が検査・診断・治療まで責任を持って行います。ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの相談窓口は「肛門外来」です
肛門外来