発熱外来
発熱外来について

新型コロナウイルスの影響により、発熱症状に不安を感じる方が増えています。当院では、発熱外来を設置し、専門の医師が診察と検査を行います。必要に応じて、PCR検査や抗原検査、抗体検査などを実施し、迅速かつ正確に診断します。感染予防対策を徹底した環境で、安心して受診してください。
こんな症状はありませんか?
- 37.5度以上の発熱がある
- 咳や痰が続く
- のどの痛みが続く
- 身体がだるい
- 下痢の症状がある
こんな症状がある方は、LINE予約・インターネット予約より、青木内科・眼科の発熱外来をご予約ください。
発熱とともに起こりやすい初期症状
ウイルスや細菌の感染
発熱は、多くの場合、ウイルスや細菌の感染が原因です。上気道や下気道、尿路系、消化器系、皮膚など、感染部位によって症状が異なります。病原体が体内に侵入すると、免疫細胞が活性化し、炎症反応が起こります。その結果、体温調節の目標数値が高くなり、発熱が生じるのです。
感染症以外の病気
感染症以外にも、発熱の原因となる疾患が複数あります。具体的には、がんや膠原病などです。がん細胞は腫瘍熱と呼ばれる発熱物質を放出する性質があります。また、自己免疫疾患の一種である膠原病(間質性肺炎・関節リウマチ・全身性エリテマトーデスなど)は、自己の免疫細胞が体内の正常な細胞を攻撃することで、炎症を引き起こします。
体温調節機能の乱れ
感染症やがん・膠原病以外の発熱ケースとしては、熱中症や心因性発熱が挙げられます。熱中症は体内の熱がこもることで高熱状態が続くのが特徴です。一方で心因性発熱はストレスによって交感神経が過剰に活性化し、発熱物質が多量に分泌されることで生じると考えられています。発熱による不快感が強い場合には、体力温存のために適切な解熱剤の使用を推奨することがあります。
このような病気の診断・診察をします
-
咳
咳は、のどに異物が侵入した際に起こる防御反射です。ウイルスや細菌、ほこりなどがのどに入り込むと、体はそれを排除しようとして咳を誘発するのです。
-
咽頭痛
咽頭痛は、風邪の初期症状としてよく見られる症状の一つです。ウイルスや細菌がのどに付着し、炎症を引き起こすことで、咽頭痛が生じます。炎症反応に伴い、のどの痛みとともに発熱が起こるのも特徴です。
-
鼻水
鼻水は、鼻腔に侵入した異物を洗い流すために分泌される大量の液体です。透明な鼻水は、異物の洗浄液としての役割を果たしています。一方、黄色や緑がかった鼻水は、細菌やウイルスが混在していることを示唆しています。鼻水の色は、感染の有無を判断する手がかりになります。
-
関節痛
ウイルスや細菌の感染時には、免疫反応の過程で産生されるプロスタグランジンという物質が、発熱や痛みを引き起こします。なかでも代表的なのがインフルエンザ感染時の関節痛です。
-
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスは、インフルエンザや他の風邪疾患と症状が似ているため、臨床症状だけで鑑別するのは困難です。正確な診断には、ウイルス検査が必要不可欠です。
当院では、高感度の鼻咽頭スワブ検査を実施し、新型コロナウイルス感染の有無を判定しております。 -
インフルエンザ
インフルエンザの主な症状には、高熱、咳、喉の痛み、筋肉痛、全身の倦怠感などがあります。特に高齢者や小児、基礎疾患を持つ人々にとっては、インフルエンザは重篤な合併症を引き起こすことがあるため、ワクチンによる予防が有効です。
また、インフルエンザにかかってしまった場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。抗インフルエンザ薬の使用により、症状の緩和や病気の進行を抑えることができます。 -
溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌(溶連菌)は、主にのどに感染し、のどの痛みや高熱などの症状を引き起こします。時に、体や手足に発疹が現れることもあり、これを猩紅熱と呼びます。溶連菌感染症は、深刻な合併症を引き起こすリスクが高まるため、適切な診断と治療が必要な疾患です。
予約制の発熱外来で一人ひとり適切に治療します

予約はすべてインターネットで完結することができます。
診察に必要な情報を問診票に記入し、受診したい時間を選択すれば予約完了です。
当院では抗生剤の適正使用に努め、ウイルス感染症が疑われる場合には対症療法を基本として行います。
38度5分以上の発熱や痰絡みの咳、強い咽頭痛など、細菌感染症を否定できない場合には、経験に基づき抗菌薬による加療を行います。
新型コロナウイルス感染の可能性がある方へ
当院は岐阜県指定の新型コロナウイルス診療・検査医療機関です。
新型コロナウイルス感染症が否定できない場合は、その場ですぐ結果をお知らせできる、核酸増幅法(NEAR法)により、15分で感染診断が可能です。
診療の際は、感染対策の観点から基本的に電話で行いますが、必要な場合は感染対策を施した診察室にて対面診察を行います。
NEAR法は、さまざまな種類がある遺伝子検査(核酸増幅法)の中でも最新、かつ急速に普及が進んでいる検査です。
事前ご予約・事前問診について
新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のために、青木内科・眼科の発熱外来では下記の対策を行っております。
-
Step01事前ご予約・事前問診
発熱外来を受診される方は、事前予約が必須です。初診の患者様もご予約ができます。
LINE予約、インターネット予約またはお電話にて、事前問診表に必要事項の記入の上、受診可能な日時を選択してください。お電話(050-3642-1034)にてご予約も可能です。お気軽にご相談ください。
-
Step02ご来院
可能な限り自家用車にてご来院をお願いいたします。
クリニック西側の駐車場に停めたら、直ちに電話でご来院をお知らせください。 -
Step03検査
必要に応じて新型コロナウイルス感染症などの迅速検査を車内で行います。
-
Step04診察
お電話にて診察を行いますが医師が必要と判断した場合は、感染者様診察室にて対面診察を行います。
-
Step05会計・処方
院内にある自動会計機にて、非接触でお会計を行います。
隔離が必要と判断された場合は車内でお会計を行います。