機能性ディスペプシア
こんな症状はありませんか?
- みぞおち付近(心窩部)が痛む
- みぞおち付近(心窩部)の不快感が長く続く
- 吐き気がいつもある
- 胃がもたれることが増えた
- 慢性的な胃痛がある
- 少量の食事でも満腹感を覚える

機能性ディスペプシアについて
機能性ディスペプシアは、みぞおちの痛みや胃のもたれ感、早期満腹感など多彩な症状を引き起こす疾患です。しかし、内視鏡検査で胃粘膜に明らかな異常が見つからないのが特徴です。この疾患は決して稀ではありませんが、症状が多岐にわたり、検査で異常が見つからないため、適切な診断と治療が遅れがちです。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアはさまざまな要因が積み重なって発症します。以下がその代表的な例です。
-
胃適応性弛緩障害
機能性ディスペプシアの原因の一つに、胃適応性弛緩障害があります。食事の際、胃が十分に広がらず、食べ物を十分に蓄えられない状態です。早期満腹感や胃痛、食欲不振などの症状が現れます。
-
胃排出障害
胃から十二指腸への内容物の移動が滞る状態を胃排出障害と言います。胃痛や胃もたれなどの症状が現れます。適切な食事療法と薬物療法が有効です。
-
胃知覚過敏
少量の食事でも、みぞおちに痛みや灼熱感が生じる状態が胃知覚過敏です。神経系の異常が関与していると考えられています。
-
胃酸過多
過剰な胃酸の分泌や、通常量の胃酸でも過敏に反応してしまう状態です。特に胃酸が十二指腸に流れ込むことで、胃の運動機能が低下し、痛みや灼熱感を引き起こします。
-
精神的な要素
脳と腸管は密接に関連しています。そのためストレスを日常的に感じていると、腸が十分に機能しなくなります。
-
遺伝的な要素
両親の健康状態によっては、生まれつき機能性ディスペプシアになりやすい体質を持っている可能性があります。遺伝的要因は、症状の重症度や治療反応性に影響を与えます。
-
胃内細菌叢(胃内フローラ)
胃内の細菌バランスが崩れ、特定の菌が増殖することで、症状が引き起こされる可能性があります。プロバイオティクスの摂取や食生活の改善が有効だと言われています。
機能性ディスペプシアの種類
食後愁訴(しゅうそ)症候群
食後すぐに症状が現れるタイプの機能性ディスペプシアを食後愁訴症候群と呼びます。食事を取るとすぐに、お腹がいっぱいになった感じ(早期満腹感)や、胃がもたれた感じ、吐き気や嘔吐などの症状が現れます。
心窩部痛症候群
心窩部痛症候群は、食事とは関係なく症状が現れるタイプの機能性ディスペプシアです。症状としては、みぞおち(心窩部)の痛みや灼熱感が見られます。胃の知覚過敏や、ストレスなどの心理的要因が関与していると考えられています。
検査・診断方法
胃カメラ検査で、食道・胃などの臓器に異常がないか確認します CHECKPOINT

目に見えない病気(機能性疾患)なので、他の疾患を除外することで診断します。実際には胃カメラで食道・胃・十二指腸などの臓器に目に見えるような異常がないことを確認します。

医師からのメッセージ
当院では、特に食後愁訴症候群に対してアコファイドRを積極的に使用し、70%以上の患者様から「症状が楽になった」とご評価いただいております。みぞおちの不快感でお悩みの方は胃痛外来にご来院ください。
