050-3642-1034

8:30 - 12:00 / 16:00 - 19:00(木・日・祝除く)

便秘外来

便秘外来について

便秘は多くの人が抱える悩みです。医学的には、便秘症の診断基準は、排便のない状態が3日以上続き、排便時に困難を感じる場合とされています。
食生活の偏り、運動不足、水分不足など便秘の原因は多岐に及びますが、まずは生活習慣の見直しから始めることが重要です。もしも生活習慣の改善を行っても改善が見られない場合は、薬物療法を検討します。
便秘は不快なだけではなく、さまざまな疾患のリスクを高めます。もし少しでもお困りの点があれば当院までお気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 常に膨満感がある
  • お腹が張って苦しい
  • トイレに行ってもなかなか便が出ない
  • 便が硬くて出にくい
  • 3日以上排便がないことが続く
  • 肌荒れがひどい
  • 市販の薬を飲んだが効果がない
  • 以前よりも便秘薬の使用量が増えた

こんな症状でお困りの方は、青木内科・眼科の便秘外来までご相談ください。

便秘の種類

機能性便秘

機能性便秘は、大腸の蠕動運動の低下が主な原因です。便を肛門に運ぶ機能が低下すると便が腸内に長時間とどまるので、水分が過剰に吸収されて、便が硬くなります。なぜ大腸の蠕動運動の低下が起きるのかは詳しくはわかっていません。しかし食生活の乱れやストレス、運動不足などによる自律神経の乱れが背景にあると考えられています。

器質性便秘

器質性便秘は、大腸の器質的疾患によって消化管の通過障害が生じ、便秘を引き起こしている状態です。先天的な腸閉塞や腸の形態異常、腫瘍や炎症による狭窄などが原因となります。器質性便秘は自然な治癒が期待できないので、根本的な疾患を治療することが症状改善の鍵となります。

このような病気の診断・診察をします

  • 大腸がん

    便秘傾向や便の細小化、血便などの症状が大腸がんに繋がっている可能性があります。
    大腸がんは、大腸粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本人のがん死亡原因の上位を占める疾患の一つとなっています。

    大腸がん

  • 過敏性腸症候群(IBS)

    過敏性腸症候群(IBS)は、腸の機能異常によって引き起こされる疾患です。突発的な腹痛やお腹の不調、便秘と下痢の繰り返しなどが特徴です。これらの症状は、ストレスや食生活の乱れ、腸内環境の変化などが原因とみられます。特に精神的ストレスが強く影響し、症状が悪化することがあります。

    過敏性腸症候群(IBS)

  • 潰瘍性大腸炎

    潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が形成される炎症性腸疾患です。下痢(血便を伴うことがある)や頻回な腹痛が主な症状です。この病気は、免疫異常が関与していると考えられており、原因はまだ完全には解明されていません。

    潰瘍性大腸炎

  • 大腸メラノーシス

    大腸メラノーシスは、下剤の長期使用により大腸粘膜に色素沈着が生じ、黒色化する状態です。大腸メラノーシスは通常無症状ですが、大腸の正常な機能を妨げる可能性も考えられます。便秘が慢性化していても、下剤の乱用を避け、適切な使用方法を守ることが大切です。

  • クローン病

    クローン病は、消化管全域に炎症や潰瘍、びらんを引き起こす難病です。特に若年層に多く見られ、腹痛や下痢、減少、栄養不良などの症状が慢性的に続きます。クローン病は原因が不明で再発しやすいことから、治療には長期的な管理が必要です。

  • 排便時の肛門への過度な圧力によって、出血や痛み、化膿などが生じている状況です。便秘や長時間の座位、妊娠などの要因によって発症リスクが高まります。症状は軽度なものから重度なものまでさまざまで、日常生活に大きな影響を与えることもあります。

便秘外来で使う便秘薬

便秘外来で使う治療薬には以下のような種類があります。

MEDICINE便を柔らかくする薬
浸透圧下剤
副作用が少なく気軽に使える。効果はやや弱い。

上皮機能変容薬
比較的新しい薬で、効果が高く長期服用にて体質改善効果も期待できる。
MEDICINE大腸を刺激する薬
効果は高いが長期に服用すると大腸メラノーシスの原因となるので、主に頓服で服用する。
MEDICINE漢方薬
漢方成分であるセンナ・ダイオウは「大腸を刺激する薬」に該当するため、大腸メラノーシスの原因となることがある。定期服用の場合センナ・ダイオウが入っていないものが好ましい。

便秘外来では、特に「上皮機能変容薬」を積極的に使用しています。
新しい薬で服用に少しコツが必要ですが、下剤の長期服用によって生じた大腸メラノーシスを改善し、便秘の体質を根本から改善する効果も期待できるとても画期的なお薬です。
頑固な便秘でお困りでしたら、まずは大腸カメラ(大腸内視鏡)を受診してください。

大腸カメラ(大腸内視鏡)のご案内

当院では大腸内視鏡検査を通じて便秘の原因を詳しく調べることが可能です。大腸内視鏡検査は、極細のチューブを肛門から挿入し、先端に装着された小型カメラで大腸内部を詳細に観察する検査法です。この検査により、便秘の原因となる病変を迅速かつ正確に診断し、適切な治療方針を立てることができます。便秘は、痔や腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどの消化器疾患が関わっていることもありますので、少しでもお悩みの点、普段とは異なる違和感などがあれば早急に当院までご相談ください。

大腸カメラ(大腸内視鏡)