050-3642-1034

8:30 - 12:00 / 16:00 - 19:00(木・日・祝除く)

肛門外来

肛門外来について

肛門周辺のお悩みは、デリケートな問題だと感じる方が多く、なかなか相談しづらいものです。しかし、肛門の不調を放置すると、症状が悪化したり、重大な疾患を見逃したりする可能性があります。当院の肛門外来では、患者様の立場に立った丁寧な診療を心がけ、安心して相談していただける環境を整えています。

こんな症状はありませんか?

  • お尻から血が出た
  • お尻が腫れる
  • お尻を拭くと血がつく
  • お尻が痒い
  • 排便のとき痛い
  • 排便障害(残便感、便秘、下痢など)が続く
  • 肛門からの粘液の分泌
  • 肛門周囲にできものがある

こんな症状でお困りの方は、青木内科・眼科の肛門内科までご相談ください。

お尻のトラブルとは?

便秘や下痢などの排便障害をはじめ、デスクワークなど同一の姿勢をとることが多い現代人は、お尻のトラブルに悩まされがちですが、実は痔核のほとんどは早期であれば薬や生活指導など「切らない治療」が可能です。
肛門外来では、きめ細やかな生活指導、外用薬による治療で「切らずに治したい」皆様のご要望を叶え、お尻のトラブルを解決いたします。

  • 「炎症性腸疾患など全身の病気の一症状として痔核が起きていた」
  • 「痔核と思っていたら腸管内の腫瘍からの出血だった」

など、肛門と大腸の病気は関連があることも少なくありません。お尻に異常を感じたら、一度は大腸内視鏡検査をおすすめしています。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医による大腸内視鏡検査が可能です。
ぜひ、どんなお悩みでもご相談ください。

このような病気の診断・診察をします

  • いぼ痔(内痔核・外痔核)

    痔核は、肛門部の血管やその周囲の組織が腫れ上がった状態です。一般的に「いぼ痔」と呼ばれています。発生する位置によって内痔核と外痔核に分類されます。過度のいきみや血行障害などが発症の主な原因です。

    いぼ痔(内痔核・外痔核)

  • 裂肛

    肛門の粘膜に傷ができた状態を裂肛と言います。排便時の痛みや出血を伴うことがほとんどです。痛みから便意を我慢することで、便が硬くなり、症状がさらに悪化する可能性があります。

  • 痔瘻・肛門周囲膿瘍

    肛門周囲膿瘍は、肛門周辺に膿がたまる状態です。この膿が通り道を作り、肛門(直腸)と皮膚の間にトンネルのようなものを形成することがあります。このような状態を痔瘻と呼び、痛みや腫れを引き起こすため、適切な治療が必要です。治療には膿を排出するためのドレナージや、場合によっては手術が行われることがあります。

  • 便潜血

    便潜血と血便は異なります。便潜血は便に目に見えない血液が混ざっている状態です。大腸がんをはじめとする消化管の疾患を示唆する重要な徴候であり、詳しい検査が必要です。定期的な健診と早期発見が大切です。

  • 過敏性腸症候群

    ストレスや自律神経の乱れにより、腸の機能に異常が生じると、便秘や下痢などの排便障害を引き起こすことがあります。このような病態を過敏性腸症候群と呼びます。生活習慣の改善や薬物療法が有効です。ストレス管理も症状の改善に役立ちます。

    過敏性腸症候群(IBS)

  • 潰瘍性大腸炎

    大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる原因不明の疾患が潰瘍性大腸炎です。粘血便や下痢、腹痛などの症状が特徴的で、難病に指定されています。症状に応じた薬物療法や手術療法が必要です。

    潰瘍性大腸炎

  • 虚血性大腸炎

    虚血性大腸炎は、大腸への血流が低下することで炎症が生じる病態です。血流低下の原因としては、動脈硬化や血栓、低血圧、脱水症状などが挙げられます。主な症状は、突然の腹痛や血便、下痢などです。

  • 大腸がん

    大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍が大腸がんで、便潜血や排便習慣の変化(便秘や下痢)などの症状を呈します。ただ初期段階ではほとんど症状に気づきませんが、早期発見・早期治療が予後を大きく左右します。定期的な検診と異変への注意が大切です。

    大腸がん

大腸カメラ(大腸内視鏡)のご案内

当院の肛門外来では、豊富な経験を持つ肛門科専門医が、患者様の症状や生活習慣を詳しくお伺いし、適切な検査を行います。肛門の視診や触診、肛門鏡検査に加え、必要に応じて大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施し、より詳細な観察を行います。大腸内視鏡検査では、細径のチューブを肛門から挿入し、先端に搭載された小型カメラで大腸内部を直接観察します。この検査により、痔疾患だけでなく、大腸ポリープや大腸がんなども的確に診断することが可能です。

大腸カメラ(大腸内視鏡)